「点P」が移動する図形の文章題が苦手な場合
- 2014/11/14
- 13:46

中学校の数学では、「点P」が移動する図形問題がたびたびテーマになります。
この問題を読んだときに、「何がどうなっているのか分からない」と悩んでしまう生徒さんも少なくないです。
・「点P」が動いたら、どうなるの?
・この問題は、何を問うているの?
・結局、何を答えたらいいの?
などなど、混乱してしまう気持ちもよく分かります。
ただでさえ図形が苦手なのに、
その図形が移動してどんどん形が変わってしまうなんて・・
図形嫌いの子や、文章題嫌いの子にはよけい混乱する問題ですね。
この問題を理解するためには、
ていねいに図を書きながら、お子さんと一緒に理解してあげることです。
1秒1秒、点Pが移動するとどうなるのか、どう図形が変化していくのかは、
アニメーションのように1コマずつ描いていかないと想像しにくいです。
それならば、アニメーションのように 一瞬一瞬のコマを図に描いてみて、ビジュアルで理解することがまず最初です。
急がずに確かめながら理解した方が、遠回りのようで理解が早く確実になります。
スポンサーサイト