「点P」が移動する図形の文章題が苦手な場合
- 2014/11/14
- 13:46

中学校の数学では、「点P」が移動する図形問題がたびたびテーマになります。この問題を読んだときに、「何がどうなっているのか分からない」と悩んでしまう生徒さんも少なくないです。・「点P」が動いたら、どうなるの?・この問題は、何を問うているの?・結局、何を答えたらいいの?などなど、混乱してしまう気持ちもよく分かります。ただでさえ図形が苦手なのに、その図形が移動してどんどん形が変わってしまうなんて・・図形...
書籍「小3までに育てたい算数脳」を紹介
- 2014/06/15
- 13:20
今日は、小学生の算数教育についての書籍を紹介します。「小3までに育てたい算数脳」この本には、・算数のできる子供と 算数の苦手な子供はどう違うのか?・どの年齢で差ができるのか?・どうすれば「算数脳」が育つのか?という内容が書かれています。「小3までに育てたい」というタイトルの通り、算数の問題を解いていくための「算数のセンス」といえるものは、幼い頃からの日常生活の送り方によって変わってくる、という事が...
算数 家庭で言ってはいけないワースト3の言葉
- 2014/05/23
- 14:05
今回は、「算数嫌いの小学生を家庭で教えるとき、言ってはいけないワースト3の言葉」というテーマでお伝えします。算数が嫌いになってしまう大きな原因は1.『わからない→できない』2.『できない⇒フォロー(挽回)できない』3.⇒『次の単元もできない』1~3の繰り返しで、ますます「できないスパイラル」にはまってしまい、算数が嫌になってしまう事が多いです。もっとも大きな原因は、『フォロー(挽回)』できなかった事...